2種類のタイプに分けられるサ高住
「一般型」と「介護型」の2種類に分けられるサ高住。それぞれの違いを理解することで、ご家族に合った住まいを選ぶ手助けとなるだけでなく、介護職が転職活動をするときのポイントにもなります。
一般型のサ高住は、基本的には自立した生活ができる方向けの住宅です。日常的な支援が必要な場合でも軽度なサポートで済む方が多く住んでいます。スタッフは24時間常駐しており、緊急時の対応や生活に必要な情報の提供を行います。しかし、日常的な介護サービスは提供されません。必要に応じて、食事の準備や掃除を外部のサービスに依頼します。
介護型のサ高住は、日常的な介護が必要な高齢者の方々が安心して暮らせるように設計されたタイプです。スタッフが24時間体制で常駐し、食事や入浴、排泄などの日常的な介護サービスを提供します。このため、介護型のサ高住は、一人での生活に不安がある方や既に介護が必要な方に適しています。介護プランが個別に作成され、それに基づいてサービスが提供されるため、必要なケアを受けながら生活を送ることが可能です。
一般型と介護型のサ高住には、このように明確な違いがあります。一般型は自立した生活を重視し、介護型は日常的な介護サービスを重点的に提供します。どちらを選ぶかは、ご家族の健康状態や介護の必要性、生活スタイルに応じて考えることが大切です。そして、介護職が転職活動を行う際は、一般型と介護型どちらの方が理想の働き方を実現できそうかを見極めるとよいでしょう。